こんにちは。修です。

皆さんは整体やリラクゼーションの違いって分かりますか?なんとなく同じジャンルのように感じてます?

僕はもしこれを明確に区別するなら「身体が変わること」だと思っています。ここでいうか変わるとは一時的に楽になるとかそうことではなくて、以前とはまるっきり違う身体に変わるということです。

そして、身体を変える為に僕が大切にしていることが3つあります。今回はそのことを記事にしてみました。

まず1番大切なのは生活習慣

まず問診でも必ず聞いていくのですが、生活の習慣が身体を作っています。

生活習慣とは大きく分けると3つあると思っていて【食事】【睡眠】【運動】の3つ。このバランスが大切です。

整体というのは身体を変える為に影響を与えますが、当院にいる時間なんて、時間に換算したら24時間分の1時間~2時間です。残りの22時間は生活sが影響しますから、生活習慣が身体に与える影響は大きいです。

食事は身体を作る素材を取り入れる、睡眠は回復、リカバリー、成長、運動は身体を使う情報の入力、訓練になります。

だからこそ、

  • 食生活が乱れている
  • 一日の中で歩くのが4000歩以下
  • 睡眠は6時間以下が当たり前

これらは、すべて身体の不調につながりやすい習慣です。

整体や運動で一時的に整えても、日々の生活の中で乱れている状態が続けば、整体での効果は長続きしませんし、身体も変わっていきません。

だから僕は、施術や発信の中で「食事」「睡眠」「運動量」などの生活習慣全体を整える視点を大切にしています。

特に、神経やホルモン、自律神経に影響を与える食事や呼吸・睡眠の質は、その人のコンディションを大きく左右します。

つまり、どんなに高い技術で施しても、生活習慣を無視しては身体は変えられません。

継続するという重要性

次に大切にしていることが継続です。身体の変化って一時的にも、恒常的にも変化します。

もちろん目指しているのは恒常的=変わった状態が定着する状態をゴールとしています。

「マッサージ受けて気持ち良かった、身体がスッキリした」
これは一時的な変化です。

「そういえば痛みが無くなってる。症状が無くなってる。」
これが恒常的な変化です。

言い換えればこれがマッサージやリラクゼーションと整体の違いなのかもしれません。

この恒常的な変化を手に入れる為には、継続が必要なんです。

身体に起きていく変化の順番としては

①身体の動く範囲が広がる→②症状が軽減し、無くなっていく→③1日の疲労や負担が寝たら回復している状態になる→④調子が良いのが当た雷前になる

こういった流れで身体は変わっていきます。①~⑤まで約4ケ月程度かかります。大体のお客さんが①や②で終わっていて再発していることが多いですし、施術する側の整体院や接骨院も②までを目的にしていることが多いんです。

だから、しっかり良い状態が当たり前になる、すなわち「日常生活で身体を気にしない状態」まで持っていくことをお客さんと共有しています。

対話を重要視

僕は身体の専門家です。しかし、だからといって偉いわけでも、凄いわけでもありません。

ましてや、身体なんて100人いたら、100通りあって型にはまった正解なんてないんですよね。

だから、これはこうだ!と決めつけてしまったら、お客さんの最適解を見つけられなくなる場合もあるんです。

だから、人と人として対等な立場で“対話”を心がけています。

対話の反対は議論です。議論はお互いの正解があり、どちらかが正しいをぶつけ合い、落としどころをみつける手法です。

整体においては議論はいりません。それは、1+1=2のような決まった正解がないからです。

だからこそ、お客さんと細かく対話し、最適解を二人三脚で見つけていかなきゃいけない。

これも僕が大切にしている1つです。

この3つの反対のことはやらない

逆にこれら3つのことの反対はやらないことです。

  1. 施術さえ受けてれば大丈夫とは言わない
  2. 1回で治るとは言わない
  3. 医学的な知識を持って議論はしない。

この3つは僕がやらないことです。

なぜここに至ったかというと、こういったことを沢山やってしまって、これまでたくさん失敗して後悔して情けなくて悔しくてって経験をしてきたからなんです。

だから、慎重と感じるかもしれません。地味だと感じるかもしれません。

だけど、任せて下さい。身体は必ず変わります。

もし、痛み、しびれ、身体のたくさんの不調に悩んでいるのなら一緒に最適解を見つけて、身体を変えませんか?

いつでもお待ちしております。